🍴 お箸の長さ、気にしたことありますか?
毎日使っているお箸。実は「ちょうどいい長さ」があるのをご存じですか?
自分の手の大きさに合ったお箸を使うと、食べ物をつまみやすくなり、姿勢やマナーの美しさにもつながります。
📏 理想的なお箸の長さとは?
一般的に、お箸の長さは「手の長さ × 1.5倍」がちょうどいいとされています。
手の長さとは、親指と人差し指を直角に開いたときの長さ。
たとえば女性なら22~23cm前後、男性なら24~25cm前後が目安です。

長すぎるお箸は力が入りにくく、短すぎると手が汚れやすくなります。
ほんの数センチの違いでも、使い心地がぐっと変わるんです。
💡 ちょっとした選び方のコツ
- 手が小さい人は22cm前後の短めタイプを
- 食卓が広めなら、少し長めでも◎
また、木製のお箸は軽くて滑りにくく、自然と正しい持ち方をしやすいのも特徴です。
毎日使うものだからこそ、自分に合った1膳を選びたいですね。
次回は「みそ汁の具は“3種類”が黄金バランス」をテーマにお届けします。
どうぞお楽しみに。
今日も、いいごはんの時間を。